大規模災害に備える
9月1日は防災の日でした。皆さんの会社では、避難訓練はされましたか?

東日本大震災から10年以上たっているのに、まだ影響はでています。

そのほかにも、各地で大きな地震が起きていて、甚大な被害がでています。

今回は、万が一の大規模災害に対する備えと、起きた時の対応について解説します。

〇備えあれば憂いなし

自然災害は、自社の努力で防ぐことはできません。万が一でも起こった時を想定し、準備をする必要があります。

・緊急避難場所の周知
・避難経路の確認、周知
・非常時持ち出し品の確認
・災害時備蓄品の管理、点検

社内の避難経路に障害物があれば避難できません。日ごろから点検しておきましょう。

非常用の持ち出し品や災害用の備蓄品ですが、準備をしているがどこに有るのかわからない では意味がありません。水などの備蓄品は機密事項ではないので、保管場所を周知しておいた方が良いでしょう。

なお、東京都の条例では、企業に対して、
水(1人1日3L)、食料(1人1日3食)、毛布(1人1枚)
を3日分備蓄するよう、努力義務で定めています。

〇人命優先

大災害が起これば、非難するか、あるいは社内にいた方が安全な場合はとどまります。

一瞬の判断になりますが、情報を入手し、生命と身体を守る事を最優先に行動します。

安全な状態になったら、社員やその家族の安否確認です。

休暇中の人、出張、外出中の人、派遣や出向で別の会社に在籍している人も対象です。

最近は、災害時に安否確認ができるアプリもあります。それを活用するのもよいでしょう。

〇業務再開の前に

災害が起こったとしても、何日も業務を中断するわけにはいきません。

すぐに業務を再開したいところですが、まずは被害状況を把握する必要があります。

会社の建物は見かけでは大丈夫であっても、倒壊の危険があるかもしれません。

インターネット回線や電気などのライフラインは、重要な把握項目になるでしょう。

事業継続計画(BCP)を策定している企業では、それに沿って再開して行きます。

なお、この事業継続計画も定期的に見直す必要かあります。

平倉社労士 東京都文京区の社会保険労務士 就業規則、雇用安定助成金